はじめましてsuinchuです。
継続、習慣、やる気が苦手なワーママが、
家族で毎年海外旅行に行くのを目標に、
会社に依存せず、金銭的独立を試行錯誤しながら目指しています。
このブログを見て、私のようなワーママが少しでも「私もできるかな」という気持ちになってくれたらと思います。
私のプロフイール↓

スーパーには基本行きません。
何故なら、スーパーに行くと物が溢れて買い物欲求が刺激されます。そうすると、無駄なものや買わなくていいものまで買ってしまい、特売品を購入しにきたつもりが他のものまで買うことで逆に買いすぎてしまう傾向にあります。
また、日曜朝市で特売目当てに行くことで往復の移動時間、店内で選ぶ時間、レジで並ぶ時間、袋詰めする時間を合わせると以前の私はせっかくの休みの午前中を買い物だけに費やしていました。
AmazonとCOOPの定期便
月一のAmazon定期便と週1のコープを活用することで、日々必ず使うものを切らすことなく管理できるように工夫しています。必要なものだけ届けるということは、逆に無駄なものを買わないことにつながっています。
1. 買い忘れを防げる
毎回注文しなくても、自動で届くので「買い忘れた!」という心配がなくなります。
2. 手間が省ける
都度注文する手間がなく、欲しいものが定期的に届くので楽ちんです。
3. お得になることが多い
定期便専用の割引や送料無料サービスがある場合が多く、普通に買うよりお得になることも。
4. 在庫を気にしなくていい
生活必需品(飲料、サプリ、日用品など)が切れる心配がなく、常にストックがある状態を保てます。

月一のリストを使ったまとめ買い
生鮮食品や定期購入より店舗がお得なものは月1のスーパーでまとめ買いをしています。
例えば、お肉や魚はまとめ買いして小分けにして冷凍。調味料などはネットよりも店舗で購入したほうがお得な場合もあるので、リサーチしてどちらがお得になるか記録して購入しています。
1. 買い物の回数を減らせる → 時間の節約
- 毎週の買い物を減らすことで、移動時間やレジ待ちの時間を節約できる。
- 仕事や家事の合間に頻繁に買い物する手間がなくなる。
2. 食費や生活費をコントロールしやすい → 節約効果
- 事前に計画を立てることで、不要な衝動買いを防げる。
- まとめ買いで割引がある場合、コストを抑えられる。
3. 買い忘れを防げる → 計画的に消費できる
- 事前にリストを作成するため、必要なものを確実に買える。
- 何をどれくらい使うかが明確になり、食品ロスが減る。
土曜日の朝一の八百屋で野菜を購入
最初でも述べたように、買い物には極力行かないようにしていますが野菜だけは別です。野菜は精製食品ですが冷凍するとお肉に比べて触感や味も落ちるので、野菜だけは毎週八百屋で購入しています。
八百屋でけだと、野菜に絞って購入するので目移りがしにくく、朝一だと種類が豊富で旬の野菜やお得な野菜を選ぶことができます。
私は、朝一(七時半頃)を狙って時間は自宅の往復を含めて30分、予算は1,500円~2,000円と決めています。特に旬のフルーツはスーパーだと高くて中々買えないので、できるだけ季節の物を感じられるように購入しています。
1. 新鮮でおいしい野菜が手に入る
八百屋は地元の農家や市場から仕入れる新鮮な野菜が並んでいることが多く、スーパーよりも鮮度が高いことが魅力。
2. 価格が安いことが多い
スーパーよりも仕入れルートがシンプルなため、旬の野菜や果物が安く買えることも多いです。特に「本日の特売品」や「まとめ売り」はお得!
3. 旬の野菜がそろっている
八百屋にはその時期に一番おいしい旬の野菜が並びます。季節ごとの食材を楽しみながら、栄養価の高い食事がとれます。
コメント